▲ 農業図鑑目次
いねむぎ類いちごうめうり類かきかんきつ類くりトマトなすピーマンなしぶどうりんごももあぶらな科野菜ねぎ類レタスまめ類ばれいしょかんしょちゃたばここんにゃくてんさい(ビート)くわその他

くわ(Japanese mulberry)

【害虫】被害の多い害虫はクワノメイガ、クワシロカイガラムシ、クワゴマダラヒトリなどである。その他クワカミキリ、クワエダシャク、ハダニ類、クワノシントメタマバエ、キンケムシ、ヒメゾウムシ、クワゾウムシなどがあげられる。ほとんどの害虫は有機燐剤の散布で防除できる。

作物 病害虫 病害虫名 学名 英名
  発生と生態
くわ 害虫 クワシロカイガラムシ 半翅目 Pseudaulacapis pentagona White peach scale
photo 年3世代、卵は4月中旬〜5月上旬に介殻の下に産まれ、10日ほどでかえり、幼虫は枝や幹の適当な所を求めて吸い付き、生長して雌雄異なった形の介殻を分泌する。6月には成虫となり第2回幼虫は7月上旬〜下旬、第3回は8月中旬〜9月中旬に発生する。被害枝は発育が遅れ、収葉量が著しく減少する。
くわ 害虫 クワノメイガ リン翅目 Glyphodes pyloalis Mulberry pyralid
 年4世代。幼虫が桑の葉裏を糸で綴って折り曲げたり、葉を綴り合せて、その中で葉肉を食い、表層のみを残し、葉は透いてみえるのでクワノスキムシともいう。被害葉を蚕に与えると糞詰病を起しやすい。若令幼虫は体長15mmぐらい淡緑色で各関節に数個の黒点がある。
くわ 害虫 クワシントメタマバエ 双翅目 Diplosis mori Mulberry shoot gall midge
 夏期に桑枝の生長点に幼虫が虫えいをつくるため、枝の伸長は止り、芽は枯れる。やがて腋芽が箒のように何本も出て、これに小型の葉が簇生する。夏秋蚕に被害が大きい。成虫は体長2mm、淡赤色でカのような形で、幼虫は乳白色、ウジ状で頭部付近に突起がある。
くわ 害虫 カミキリムシ類 甲虫目    
 2年で一世代を終る。成虫は6月ごろから出現し、産卵は11月末まで続く。卵、幼虫で越冬する。成虫の発生ピークは9〜10月。病株、老朽株、衰弱株に産卵が多い。
くわ 害虫  ○キボシカミキリ   Psacothea hilaris  
くわ 害虫  ○クワカミキリ   Apriona japonica  
くわ 害虫  ○トラフカミキリ(トラカミキリ)   Xylotrechus chinensis  

いねむぎ類いちごうめうり類かきかんきつ類くりトマトなすピーマンなしぶどうりんごももあぶらな科野菜ねぎ類レタスまめ類ばれいしょかんしょちゃたばここんにゃくてんさい(ビート)くわその他
▲ 農業図鑑目次